こんばんは!
酒倉です!
突然ですが、私はお酒が本当に大好きです。
昨今の飲酒事情では、あまり良いニュースを見ませんので、
飲酒について印象が悪い方も多いかもしれませんが、私は本当に自分の大切な趣味として、お酒を楽しく飲んでいます。
飲酒を覚えてから、お酒の種類や味、色々勉強しましたし、自分の飲酒量の限界もわかるようになってきました。
でも、自分のアルコール体質について考えたことって、全然なかったんですよね。。
基本的には、自分はかなりお酒に強い方だと自負があります。
また、もう飲めない!という時にはちゃんとストップがかかるので、飲みすぎて救急車。。なんてこともありません。
しかし、これはただの先入観で、本当のところはどうなんだろう?
今後も楽しくお酒を飲んだいくためには、自分の体質を知っておいたほうがいいのでは?
と、ふと考えることが多くなったんです。
ということで、今回の記事のテーマは、アルコールと体質について。
簡単にまとめてみましたので、ご覧ください。
アルコールは体内でどのように分解されるの?
そもそも、お酒を飲んでから、どこで吸収されて体外に排出される仕組みになってるんだろうか。。?
まず、順番にイラストで説明してみます。
(1)アルコールを摂取する
アルコール=エタノールのことで、エタノールはほろ酔いの原因物質です。
アルコールは循環して脳に到達し、神経細胞を麻痺させ、それが「酔った」状態となります。
(2)アルコールが胃で20%、小腸で80%が吸収される
(3)吸収された大部分が、肝臓にて処理される
肝臓ではまず、エタノールがアルコール脱水素酵素(ADH1B)により分解され、アセトアルデヒドになります。これがいわゆる、吐き気や頭痛、二日酔いの原因物質です。その後、肝臓内のアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)により、酢酸へと分解されます。
(4)水と二酸化炭素に分解され外へ排出
この酢酸は血液により全身へめぐり、水と二酸化炭素に分解され、汗や尿、呼気中に含まれて外へ排出されます。
これが、アルコールが体内に入って排出されるまでの一連の流れになります。
人間の持つアルコールに対する感受性は、主に2つの遺伝子(ALDHとADH1B)で決定される
では、お酒の強い、弱いはどういったところから分析できるんでしょう?
勘がいい人は、なんとなくわかっていたかもしれません。
人間の持つアルコールに対する感受性(酔っ払いやすさ、お酒の残りやすさ)は、主に2つの遺伝子で決定されます。
前述のイラストでも紹介しました。アルコール脱水素酵素(ADH1B)とアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって決まってくるものなのです。
この二つの酵素は、人によって機能の仕方が違うため、人によって酔いやすかったり、二日酔いになりやすかったり、または一切飲めないということがあるんですね。
自分が一体何タイプなのか、、知りたい。
ということで買ってみました↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
GENOTYPIST アルコール感受性遺伝子検査キットを買ってみました。
こちらのアルコール感受性遺伝子検査キットは、2種類のアルコール感受性遺伝子、アルコール脱水素酵素(ADH1B)とアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)を検査し、検査結果とともに、自分に適した効果的なアドバイスをくれるそうです。
次回、実際に使ってみた感想を書きます!
それでは、また!^^
https://sakagurasan.site/2019/09/16/post-880/